こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。
資産運用の方法として、海外ETFと投資信託はどちらも人気があります。しかし、両者にはそれぞれ特徴があり、目的や運用スタイルによって使い分けることが重要です。今回は、海外ETFと投資信託の違い、メリット・デメリット、活用方法について整理します。
海外ETFの特徴
- リアルタイム取引が可能
株式と同じように市場が開いている時間に売買でき、価格が変動するたびに取引可能です。 - 低コストで分散投資ができる
信託報酬が低めに設定されているETFも多く、少額から世界中の株式や債券に分散投資できます。 - 配当再投資の選択肢
ETFによっては自動再投資に対応していない場合もあるため、自分で配当を再投資するかどうか考える必要があります。
投資信託の特徴
- 少額から定期購入可能
毎月数千円から購入できるため、長期積立に向いています。 - 自動再投資に対応
分配金を自動で再投資する設定が可能な場合が多く、複利効果を活かしやすいです。 - 価格変動は1日1回の基準価額で決定
リアルタイム取引はできませんが、長期投資ではこの仕組みがむしろ感情に左右されずに済むメリットとなります。
海外ETFと投資信託の活用の違い
- 短期・中期で価格変動を活かしたい場合 → 海外ETF
リアルタイム取引や分配金のタイミング調整など、柔軟な運用が可能です。 - 長期・積立でコツコツ資産形成を目指す場合 → 投資信託
自動積立・自動再投資を活用することで、複利の力を最大限に引き出せます。
投資スタイルに応じた使い分け
- 投資信託をメインにして、ETFで補完する「ハイブリッド戦略」も有効です。
- たとえば、国内外の株式はETFで分散し、債券やテーマ型投信は投資信託で積立、という組み合わせも可能です。
- 重要なのは目的・期間・リスク許容度に合わせて、柔軟に選ぶことです。
最後に
海外ETFと投資信託は、どちらも資産形成の強力な手段です。ポイントは、それぞれの特性を理解して、自分の投資スタイルや目的に応じた組み合わせを考えること。知識だけでなく、行動して初めて資産形成の力になります。
資産形成は焦らず、長期的な視点で少しずつ。今日の行動が未来を変えます。