こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。
「節約しているのに全然お金が貯まらない…」
そんな悩みで行き詰まる人は少なくありません。
今回は、Lさん(30代・共働き)が“節約疲れ”を乗り越え、無理なく家計改善に取り組んだ実例をご紹介します。
Lさんの状況
- 年齢:35歳
- 家族構成:夫婦+子ども1人
- 家計:手取り35万円、支出32万円
- 節約法:食費削減、光熱費最小化、ポイント活用など
最初は意欲的に節約を行っていましたが、日々の生活でのストレスが増大。
「無理に節約しても続かない」と感じ、挫折してしまいました。
挫折の原因
- 無理な支出カット
食費や娯楽費を極端に削った結果、家族の不満や自分のストレスが増大。 - 効果が目に見えない
節約の効果が月々数千円レベルだと、頑張った実感が得られずモチベーション低下。 - 長期目標とのリンクが弱い
「将来のために」と言い聞かせても、短期的な楽しみを我慢する辛さが大きく、挫折しやすい状態でした。
Lさんが見つけた別のアプローチ
① 支出より“収入アップ”に注力
節約だけでなく、副業や資格取得で収入を増やすことにシフト。
少しの時間投資で得られる収入のほうが、節約より効果が大きく、ストレスも少ないことに気づきました。
② 支出は「価値のあるもの」に集中
削るのではなく、自分や家族にとって価値のある支出に優先順位をつけました。
不要な節約で心を削るより、必要なところにはお金を使う方が長期的には満足度が高く、結果として貯蓄も増えました。
③ 小さな自動化でストレスを減らす
光熱費や積立投資などを自動化することで、日々の管理の手間を減らし、節約疲れを回避。
節約は“無理せず楽に続ける”ことが重要
Lさんの経験からわかるのは、節約は目的ではなく手段だということです。
無理に削るより、収入アップや自動化を組み合わせるほうが、長期的に無理なく家計改善できます。
最後に
節約だけに頼ると疲れて挫折しやすいもの。
Lさんのように、収入の工夫・価値ある支出・自動化を取り入れることで、無理なく家計改善を続けることができます。
ではまた、コーヒー片手にゆるりとご覧ください。