こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。
「子どもの教育費も確保したいけれど、自分たちの老後資金も不安…」
この悩みは、多くの共働き世帯が直面する課題です。
今回は、G家(夫婦30代+子ども2人)のケースを例に、教育費と老後資金をどう両立させるかを考えてみましょう。
G家の状況
- 夫:35歳、会社員、手取り月収35万円
- 妻:33歳、パート、手取り月収15万円
- 子ども:小学生1人、保育園児1人
- 教育資金目標:大学進学までに子ども1人あたり500万円
- 老後資金目標:65歳までに2,000万円
家計は黒字ですが、貯蓄はまだ少なく、毎月の生活費と学費のバランスが課題でした。
教育費と老後資金の両立プラン
① 生活費の見直しと優先順位の整理
G家では、固定費の見直しからスタート。
- 保険の重複を整理 → 月1万円削減
- サブスクや通信費を最適化 → 月5,000円削減
削減した1万5,000円は教育資金と老後資金の積立に充てました。
② 教育費は学資保険+積立NISAで分散
学資保険だけでなく、積立NISAも活用することで、リターンの底上げと柔軟な資金運用を両立。
- 学資保険:月2万円
- 積立NISA:月1万円
③ 老後資金はiDeCo+余剰資金で積立
iDeCoは節税効果があるため、無理のない範囲で毎月1万円を積立。
さらに、ボーナスの一部を追加積立に回すことで、長期的に老後資金を確保。
シミュレーション結果
- 子ども2人の大学費用(500万円×2) → 積立と運用でほぼ準備可能
- 老後資金(2,000万円) → iDeCo+余剰資金積立で20年間で到達見込み
ポイントは「教育費と老後資金を同時に考える」 「積立額を無理のない範囲で分散させる」ことです。
G家が学んだこと
- 家計の見直しで「無理なく貯める土台」を作る
- 教育費と老後資金は別枠で積立
- 長期投資(積立NISA・iDeCo)は分散して時間を味方につける
この3つを意識するだけで、教育費も老後資金も、焦らずに準備できることが分かりました。
最後に
教育費と老後資金の両立は、計画的に積立を分けることが大切です。
G家のケースのように、無理のない範囲で優先順位を整理して積み立てれば、安心感を持って将来に備えられます。