【投資戦略の考え方】ドルコスト平均法だけではなく“タイミング投資”をどう考えるか

2025年9月8日

//

芹沢慎一

こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。

資産形成の手法として広く知られているドルコスト平均法(DCA)は、毎月一定額を積み立てることでリスクを分散し、長期的に安定した運用を目指す方法です。
一方で「タイミング投資(マーケットタイミングを狙う投資)」も耳にします。今回は、ドルコスト平均法とタイミング投資の考え方の違いと、それぞれの活用ポイントを整理してみます。

ドルコスト平均法(DCA)の特徴

  • 毎月一定額を購入することで、購入単価を平準化
  • 相場が高いときは少なく、安いときは多く買える
  • 長期投資に向き、心理的な負担が少ない
  • 市場の短期変動に左右されにくい

タイミング投資の特徴

  • 相場の上昇・下落を予測して購入タイミングを調整
  • 大きなリターンを狙える可能性もあるが、失敗すると損失も大きい
  • 短期的な市場動向やニュースに左右されやすい
  • 投資経験や分析能力が求められる

両者の使い分け方

  1. 基本はドルコスト平均法で安定運用
    • 生活防衛資金や老後資金など、長期的な目標にはDCAが最適
  2. 余裕資金でタイミング投資を試す
    • 投資余力のある資金で短期的なチャンスを狙う
    • 成功しても失敗しても全体の資産への影響は限定的に

心理的なポイント

  • タイミング投資は「儲けたい心理」と「焦り」を引き起こしやすい
  • DCAは「無理なく積み立てる」という習慣化が強み
  • 自分の性格や資産規模に合わせて手法を選ぶことが重要

最後に

ドルコスト平均法は安定した資産形成の基本であり、タイミング投資はあくまで補完的な手段です。
焦らず、長期的な視点で資産形成を進めながら、余裕資金で短期チャンスを活かすのが賢い使い方です。

それでは、このブログを読んでくださった方に感謝を込めて。 また次の記事でお会いしましょう。