【資産防衛の考え方】円安・円高時の資産防衛術、海外資産を持つ意味

2025年9月5日

//

芹沢慎一

こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。

円の価値は日々変動しており、為替の影響を受ける資産を持つ人にとって、円安・円高の状況は家計や資産形成に大きな影響を与えます。
海外資産を持つことは、こうした為替リスクを考慮した資産防衛の一手段です。
今回は、円安・円高の局面でどのように資産を守り、海外資産を活用すべきか整理してみます。

円安時の資産防衛

円安とは、円の価値が他の通貨に対して下がる状態です。

  • 海外資産(外貨預金・海外ETF・外国債券)の価値が円換算で増加
  • 輸入品の価格上昇や海外旅行費用の負担増など、生活費には影響
  • 海外資産を持つことで、為替差益を狙った分散効果が期待できる

円高時の資産防衛

円高とは、円の価値が他の通貨に対して上がる状態です。

  • 海外資産の円換算価値は下がる場合もある
  • 輸入品や海外旅行はお得になり、生活コストが軽減
  • 円高のタイミングでも、海外資産を保有することで長期的な分散効果は維持可能

海外資産を持つ意味

  1. 為替リスクの分散
    国内資産だけに偏らず、通貨を分散することでリスクを低減できます。
  2. 資産の成長機会を広げる
    海外市場には国内にはない成長性の高い投資先があります。
  3. 長期的な安定
    為替変動による短期的な影響はありますが、長期で見ると海外資産の分散は資産防衛になります。

資産防衛の実務ポイント

  • 投資先を分散する(国内株式・債券・海外株式・債券など)
  • 長期の視点で為替リスクを受け入れる
  • 円高・円安時の心理に振り回されず、ルール化した運用を行う

最後に

円安・円高のどちらの局面でも、海外資産は資産防衛と分散の役割を果たします。
為替の短期変動に惑わされず、長期的な視点で資産を構築することが大切です。
まずは自分のポートフォリオを確認し、海外資産の割合や運用ルールを整理してみましょう。

#慎一のマネー講座 で資産防衛の考え方を一緒に深めていきましょう。