こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。
「投資を始めたいけれど、何から手をつければいいのかわからない……」
そんな悩みを持つ初心者の方は多いでしょう。
投資は正しい順序でステップを踏むことで、リスクを最小限に抑えつつ資産を育てられます。
今回は、投資初心者がまず取り組むべき3つのステップをご紹介します。
ステップ1:生活防衛資金を確保する
投資を始める前に、まず生活の安心を確保しましょう。
- 生活費の3〜6か月分を現金で準備
- 緊急時にすぐ引き出せる口座で管理
- 「投資で失敗しても生活に影響しない」状態を作る
これがないまま投資を始めると、リスクに耐えられず途中で損切りしてしまう可能性があります。
ステップ2:目標と期間を明確にする
投資の方針を決める前に、まず「何のために投資するのか」を考えます。
- 目的例:老後資金、教育資金、家の購入資金
- 期間例:短期(1〜3年)、中期(3〜10年)、長期(10年以上)
- 目標を明確にすることで、リスク許容度や商品選びがしやすくなる
目的と期間に応じて、どの金融商品が適しているか判断できます。
ステップ3:少額で経験を積む
最初から大きな金額を投資する必要はありません。
- まずは少額で投資信託やETFを購入
- 積立投資で定期的に買い付け、時間分散の効果を体験
- 投資の感覚をつかみ、心理的な耐性を育てる
少額から始めることで、失敗しても精神的・金銭的ダメージを抑えられます。
最後に
投資は焦らず、順序を踏むことが最も大切です。
生活防衛資金の確保 → 目標設定 → 少額で経験、という3ステップを意識することで、初心者でも無理なく資産形成をスタートできます。
投資は知識と経験の積み重ねが力になることを覚えておきましょう。
今日も読んでくださりありがとうございます。次回も一緒に資産形成の第一歩を考えていきましょう。