【情報過多の時代】お金に悩まない人がやっている“情報のフィルタリング術”

2025年8月29日

//

芹沢慎一

こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。

スマホを開けばSNSやニュース、広告、YouTubeのおすすめまで。お金に関する情報は一日中降り注いできます。
「投資はこれが正解!」
「いや、こちらのほうが絶対儲かる!」
そんな声を聞くたびに、どれを信じればいいのかわからなくなってしまう方も多いでしょう。

実は、“お金に悩まない人”は、膨大な情報に振り回されないための「フィルタリング術」を身につけています。今日はそのポイントを整理してみましょう。

情報の“出どころ”を見極める

まず大切なのは、「誰が、何の目的で」発信しているのかを見ること。
例えば投資商品の広告なら、自社の商品を売るのが目的です。専門家の発信でも、バックにスポンサーがいれば偏りは生まれます。

お金に悩まない人は、情報を鵜呑みにせず「この情報は誰が得をするのか?」と問いかけながら受け止めています。

「自分の軸」に合う情報だけを残す

マネー情報の正解は、人によって異なります。
・子育て世代に必要なのは教育資金の情報
・退職が近い世代に大切なのは年金や資産の取り崩し方

自分のライフステージや目的に合わない情報は、どんなに話題でも“切り捨てる”。この勇気があるかどうかで、情報疲れは大きく変わります。

数字より「再現性」で判断する

「年利20%!」という派手な数字は人を惹きつけますが、大事なのはその数字が“誰にでも再現できるか”です。
お金に悩まない人は、一時的な成功事例ではなく「地道に続けられる仕組み」かどうかを基準に選んでいます。

情報は“取捨選択して初めて資産になる”

情報は、ただ集めるだけでは負債になり得ます。
必要な情報だけを残し、自分の判断軸に沿って整理して初めて“資産”になる。これこそが、情報社会を生き抜くためのリテラシーです。

最後に

お金の情報は、氾濫するほどに「選ぶ力」が試されます。
大切なのは「知ること」よりも「選ぶこと」。情報をフィルタリングする力を育てることで、お金の悩みは自然と減っていくはずです。

今日も、あなたの情報整理が明日の安心につながりますように。