【孤独な投資】投資仲間ゼロでも続けられたのはなぜ?

2025年8月18日

//

芹沢慎一

こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。

投資をしていると、ときどき聞かれるんです。

「先生は投資仲間と情報交換してるんですか?」

実は正直に言うと、私はほとんど“ひとり投資”でやってきました。
今日はそのことを少しお話ししてみます。

相談できる人がいなかった

私が投資を始めた20代のころ。
周りには株や投資の話をする人はほぼゼロでした。

職場でお金の話をするのは気まずい。
友人に「投資してる」と言えば「ギャンブル?」と返ってくる。
結局、相談できる相手はいなかったんです。

正直、最初の数年は孤独でした。
株価が下がったときも、「自分だけ損してるんじゃないか」と不安になる。
それでも続けられたのには、理由がありました。

支えになったのは“数字”

投資仲間がいない代わりに、私が頼りにしたのは数字でした。

  • 長期的に右肩上がりのグラフ(世界の株価指数)
  • 複利で増えるシミュレーション表
  • 自分の積立額の記録

これを見返すことで、
「今は下がっていても、時間が味方してくれる」
「続ければ必ず資産は育つ」
と自分を納得させることができたんです。

いわば、“未来の自分”を投資仲間にしていた感覚でした。

仲間がいないからこそ得られた強さ

仲間がいないと、逆に良いこともあります。

  • 流行りの銘柄に流されにくい
  • 他人の損益に心を揺らされない
  • 自分の投資方針を守りやすい

SNSやコミュニティでの情報交換は楽しい反面、比べすぎて焦ることもあります。
でも“ひとり投資”なら、ブレずにコツコツ続ける強さが自然と身につきました。

最後に

投資は一人で始めても、一人で続けても、ちゃんと成果が出ます。
大切なのは、「自分なりのルールを決めて、それを守ること」

もしあなたが「投資仲間がいないから不安」と感じているなら、安心してください。
仲間がいなくても、数字と未来の自分が支えてくれます。

投資は団体戦ではなく、マラソンのような個人競技
静かに、でも確実に走り続ければ、ゴールにたどり着けるのです。

あなたは「投資仲間」がいますか?
それとも、私のように“ひとり投資”派でしょうか。それではまた次回お会いしましょう。