こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。
資産形成というと「我慢」 「節制」 「勉強」といった堅いイメージが先行しがちです。
ですが、実はゲーム感覚でデザインすることで、もっと楽しく続けられる方法があります。
資産形成は“長期RPG”
資産形成をゲームにたとえると、まさに RPG(ロールプレイングゲーム)。
- 毎月の積立 → 経験値(EXP)
- 利回り → 成長率やレベルアップの速さ
- 家計管理 → HP・MPの管理
- 保険や副収入 → 回復アイテムや装備品
つまり「いかに途中でゲームオーバーせず、楽しく旅を続けられるか」が大事なのです。
ミッションを設定する
ゲームにはクエストがあります。資産形成にも「ミッション」を設定しましょう。
- 短期クエスト:「旅行資金10万円を貯める」
- 中期クエスト:「教育資金300万円を積み立てる」
- 長期クエスト:「老後資産2,000万円を準備する」
達成のたびに「レベルアップ演出」を自分に用意するのもおすすめです。
例えば目標を達成したら、ご褒美に欲しかった本を買う、ちょっといい食事をするなど。
“アイテム”と“スキル”を活用する
資産形成には便利な“アイテム”があります。
- 積立NISA → 自動で経験値を稼いでくれるアイテム
- iDeCo → 将来まで使えないけれど強力な成長ブースト
- クレカのポイント還元 → サブアイテムで細かく回収
さらに、節約術や副業スキルはまさに アビリティ。
組み合わせることで攻略がぐっと楽になります。
ゲームオーバーを避けるために
ゲームでは「セーブポイント」が重要です。
資産形成でいうセーブポイントは 生活防衛資金。
- 生活費の3〜6か月分を現金で確保
- それがあるからこそ「攻めの投資」も安心してできる
セーブを忘れて全滅するプレイヤーがいるように、現金クッションを持たずに投資だけするのはリスクが大きいのです。
最後に
資産形成は、苦しい修行のように捉えると続きません。
でも「RPGを攻略するように」 「ミッションをクリアするように」デザインすれば、日々の積立や管理に楽しさが生まれます。
資産形成は“退屈な作業”ではなく、自分で設計できるゲームです。
あなたはどんなキャラクターとして、どんな装備で、どんな未来のステージを攻略しますか?