こんにちは。
マネーリテラシー講師の芹沢慎一です。
普段は学校や地域、企業で「安心してお金と付き合うための講座」をやっています。
今日は、金融の知識がゼロでも大丈夫。
明日からすぐ使える、お金の“ちょっとした工夫”をお話しします。
「買う前の3秒ルール」
買い物をする時、レジに行く前に3秒だけ立ち止まる。
やることは簡単です。心の中でこう自問します。
「これ、本当に今必要?」
たったこれだけ。
でも、この3秒があるかないかで、1か月後のお財布の重さは変わります。
3秒ルールが効く理由
人は「安い!お得!」と思うと、必要かどうかより感情で買ってしまいます。
でも3秒立ち止まると、頭の中に“冷静な自分”が顔を出します。
例えば、スーパーで卵が特売だったとします。
3秒考えてみると、家の冷蔵庫にまだ卵が10個あることを思い出す。
すると「今日は買わなくていいや」となります。
これが積み重なれば、ムダ買いが減るのです。
借りるときも同じ
この3秒ルール、実は借金にも使えます。
「今すぐ欲しいけど、お金が足りない…」というときこそ3秒。
「これを借りたら、未来の自分は笑顔でいられる?」
未来の自分が疲れた顔をしていたら、もう一度考え直すサインです。
お金の上手な使い方は「時間を味方にすること」
お金の失敗は、勢いで決めたときに起こります。
逆に、少しでも時間を置けば、冷静な判断ができます。
お金との付き合い方は、難しい計算や専門用語より、
ちょっとした習慣から変えられます。
最後に
- 買う前に3秒だけ立ち止まる
- 借りる前にも未来の自分を思い浮かべる
- 時間を置くことで冷静な判断ができる
この3つだけで、家計は驚くほど安定します。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!